FIELDOORのアルミテントポールを使ってサーカスTCのセンターポールを自作(過去記事参照)しました。さらにサーカスTCとムササビウイングの連結用に280cmのタイプを買い足しました。合計するとφ32mmのポールが9本になったわけで、当然、今まで使っていた収納袋には入り切らなくなり・・・。と、苦手なミシンがけの理由ができたところでポールキャリングケースを作ってみたというお話。
KINOKOテーブル簡単DIYに挑戦!
ワンポールテントの真ん中のポールにテーブルを簡単に付けられちゃうKINOKO。最大の魅力は”取り付け部品の「KINOKO」だけを購入すればテーブル部分は自作できちゃう”ってところ。。。だったはずなんですが・・・、実際にご購入いただいているのはアクリルテーブルとセットの「KINOKO TABLE SET」ばかりなんです。DIYブームではあるけれど、やっぱり自分で作るってのは敷居が高いんでしょうかね(^^;)
ということで、今回はできるだけ簡単に、しかも TABLE SET を購入するよりお安く KINOKO 用のテーブルを自作する方法についてご紹介したいと思います。
KINOKO TABLE の作り方<穴あけ編>
プラティパス乾燥機の作り方
一度も使わずに仕舞い込んだままになっていたPlatypus(プラティパス) 2を引っ張り出してきて使いはじめたんですが、これ、使用後の乾燥時間がメチャメチャかかるんですよね。物干しリングに吊るしてみたり、石油ファンヒーターの前にそ〜っと置いてみたりと色々試してるんですがなかなか乾きません。
代理店販売されているモチヅキさんでも、「プラティパスの乾燥方法について」をブログで紹介されていますが、内側の水滴をナノタオル等でおおまかに拭きとって、あとは直立させて自然乾燥と、やっぱり時間はかかるみたいです。
てことで、そんな不満を解消すべく、またまたない知恵を絞って「プラティパス ドライヤー 1号機」を作ってみました。