小さく暗い星はオートフォーカスも効かずマニュアルフォーカスでのピント合わせは毎回苦労します。そんな中、天文写真のピント合わせを簡単且つ正確に行える「バーティノフマスク」というフォーカス支援ツールなるものがあることを最近知りました。そんな便利ツールがあるならぜひ試してみたい!と調べてみると簡単に自作できるようです。しかもレンズ口径や焦点距離に合わせてスリットの形状を自動生成してくれるサイト (Bahtinov Focusing Mask Generator) まであるじゃないですか。原理はよくわかりませんが物は試し、とにかく簡単そうなので自作してみることにしました。
Canon EF24-105mm F4L IS USM 星撮り想定 収差テスト
6Dの高感度ノイズテストに続き星空撮影を想定したCanon EF24-105mm F4L IS USMのレンズ収差テストをやってみた。
東京郊外で撮影したため、星の数が少な過ぎて参考程度にしかならなが、一番明るく見えていた星をターゲットに前回同様等倍切り出しによる画像を使って収差比較をしてみた。
カメラ:
Canon EOS 6D
レンズ:
Canon EF24-105mm F4L IS USM
設定:
焦点距離/58mm固定(この焦点距離に意図はない)
絞り値/F4.0〜F8.0
シャッタースピード/F値に適応
ISO感度/1600固定
手ぶれ補正(IS)/オフ
高感度ノイズ軽減/標準
長時間露光ノイズ軽減/なし
Canon EOS 6D 星撮り想定高感度ノイズテスト
6Dの高感度テストをしていなかったので、夏場の星景撮影に備えISO感度別ノイズテストをやってみた。
カメラ:
Canon EOS 6D
レンズ:
Canon EF24-105mm F4L IS USM
設定:
焦点距離/58mm固定(この焦点距離に意図はない)
絞り値/F4.0(開放固定)
シャッタースピード/ISO感度に適応
ISO感度/100〜25600
手ぶれ補正(IS)/オフ
高感度ノイズ軽減/標準
長時間露光ノイズ軽減/なし
Godox Cells II を使ったハイスピードシンクロで MILK CROWN を撮ってみた
先日の水族館撮影会で、写真仲間と Gotox V850 についての話をしている時のこと。恩師からハイスピードシンクロの例として「ミルククラウン」というワードが出た。そういや水槽の中に木ベラを突っ込んで波を作ったり、イチゴやレモンを水面に落としたことはあるけど、ミルククラウンは撮ったことないなぁ~。と、ちょっと気になっていたので、Gotox Cells II のテストも兼ね撮ってみた。
流行りのスクロール連動型CSSアニメーションをWordPressに実装してみた
Appleのホームページのように、下にスクロールすると画像やテキスト文字が出現と同時に動き出すサイトを最近よく見かけます。
あれ、どやってるんだろう? と、いろいろ調べてみるとGitHubでオープンソース化されている方がいたので、当ブログに実装してみた。
下にゆっくりスクロールすると指定した出現のタイミングでアニメーションします。
実際の動きはこんな感じ↓
気の利いたオシャレなサンプルが作れなくてごめんなさい(笑)
使用したのは Javascript の wow.jp と CSS3 の animait.css。
WEBサイトへの設置方法はこちらで紹介されています。
アニメーションの動作サンプルはこちらで確認できます
サンプルコードのダウンロードはこちらから。
WOW.jpをWordpressに実装するためにはいくつかの方法が考えられますが、今回は直接テーマフォルダーの中に組み込んでみました。
投稿テキスト編集画面で、適応したいオブジェクトにエフェクト名を直接 CSSでコード指定しないといけないのが面倒ですが、Flashなどのオーサリングソフトを使わず、簡単にアニメーションを加えられるのは便利ですね。
アイデア次第で、色々な使い方ができそうです。
いちいちコード入力が面倒ならプラグインの「AddQuicktag」を使ってボタン入力するという手もあります。
HTMLとCSSが分かる人なら簡単に実装できるので試してみてはいかがでしょう。